音楽1曲の値段がペットボトルの水より安い時代,写真の値段も同じように下がり続けているのだろう.#短文雑筆
約一ヶ月ぶりの投稿.
約一ヶ月ぶりの投稿.
熊本市現代美術館で開催中の,和田誠展へ行ってきた.期間は2022年4月23日(土)から6月19日(日)まで.ゴールデンウィーク中も休館日(=火曜日)を除き開催されている.
マーク ザッカーバーグは,InstagramにNFTを入れようと考えているらしい.個人的に,NFT×デジタル写真には可能性を感じているので「非常に楽しみだなぁ」と,このニュースをポジティブに捉えている.
多忙なせいか,はたまた撮ることを制限されているせいか.22年に入ってブログの更新ペースが落ちている.1月は6投稿,2月は3投稿,そして3月は折り返しという時点で1投稿しかできていない.このままではいけないと考え,撮ることと書くことのリハビリからはじめようと思いこの投稿を書いている.
写真が好きなので「カメラの歴史」「写真術の成り立ち」などの情報を,適宜加筆しながらまとめている.まずはざっくりした年代で区切って,備忘録的な感じで文字にしておこうと思う.ここでは,ニセフォール ニエプスがカメラオブスクラを使った映像を固定する実験に着手した1816年から,年代区切りの便宜上1849年までの情報を記録している.
これまでWordPressとnoteの併用について考えていたのだが,それから色々と考えた結果,noteの記事は(ほぼすべて)削除or非公開にした.これまで450記事ほど投稿していたのだが,現在公開されている記事の数は4つ.非公開と削除にする作業もなかなか大変だった.
自分が生まれる前に出版された,古い本がいくつか手元にある.これらの装丁を眺めていて,不思議な違和感を抱いた.どちらかといえば,心地よい違和感.最初は理由がわからなかったが,ある日ふと原因に気付いた.“バーコードが無い”のだ.
撮った写真を少し時間をおいて遡りながら,今月どんなものを撮影したかを客観的に振り返ってみる企画.以前「自分が撮った写真を客観視すると,見えてくるものがあるよ」と誰かに教えてもらったことがある.ふと,そんなことを思い出したので定期的にまとめてみようかなぁと考えている.11月分の後編です.
撮った写真を少し時間をおいて遡りながら,今月どんなものを撮影したかを客観的に振り返ってみる企画.以前「自分が撮った写真を客観視すると,見えてくるものがあるよ」と誰かに教えてもらったことがある.ふと,そんなことを思い出したので定期的にまとめてみようかなぁと考えている.
単位が変わるごとに,1から1,000倍になっていく.1の1,000倍がキロバイト,キロの1,000倍がメガバイト,メガの1,000倍がギガバイト…,といった具合だ.1,000倍づつ増えていくので,数字を書くときに入れる「,(半角カンマ)」がなぜ3桁ごとに付けるのかが,これで理解できると思う.
「iPhoneでゲームしたい衝動」は,iPhone用コントローラーによるアフォーダンスなのではないか??.そんなことを考えながら過ごした週末だった.
では,なぜ「デジタル トランスフォーメーション」は「DT」ではなく「DX」なのだろうか?.
『PR(ピーアール)』はPublic Relations/パブリック リレーションの略称で,広告写真の歴史と少々関連があるという話.(タイトルそのままの内容です)
カメラを買って,写真を撮りはじめてから2年ほど経って考えている,「写真にお金を使う」ということ.←の短文と雑感.「写真集とか高いけれど,本当に買う意味あるのかしら」などと悩んでいる人にとっては,少しは参考になるかと.
アジェのパリ【新装版】には,アジェの撮ったパリの街並みの図版も多く添えられている.視覚に心地よいていどに刺激しながら,哀惜という言葉の意味を実際に感じている.
#アルテリ という本を読みながら考えたこと.
以前,「普通」について考えたことがある.普通とはなんだろうか?.色々と頭を悩ませた結果,当時の僕は普通を以下のように定義した.
オープンケージさんの有料テーマ『STORK19(ストーク)』が,アップデートしAMP表示できるようになりました. 弊ブログもAMP対応したので,変更してみた感想や,AMPにして生じた変化をまとめておきました.
『文章表現 四〇〇字からのレッスン』『定義』を読んで考えた,ブログでコンテンツをつくることについての備忘録.
デジタルミニマリズムとは,自分の価値観に合わせてプラスになるデジタルツールだけを厳選して使うこと.オンラインで費やす時間のほとんどは,それらの厳選したツールのみを利用する.