イケハヤ氏の7月15日のVoicy(ボイシー)を聞きながら考えたこと.
参照:Voicy – 音声プラットフォーム,#イケハヤラジオ
ドル円が139円と円安が進んでおり,今後あらゆるモノの値段が上がっていくことを明確だろう.Mac製品が値上がりしていることがニュースになっていたが,もしかしたら,年末にもう一度値上がりする可能性すらあるのではないか.
そんな時代の節目のようなタイミングであるから,(多くの日本人は危機感を覚え)自己啓発のトレンドが来るのではないか.
#イケハヤラジオ:【自己啓発】悩む暇なんてない話。(2022年7月15日放送回)※音声をベースにライターが要点をテキスト化したものです
こんなことをイケハヤ氏は言っていた.
この回のVoicyで語られている内容は,今自分が考えることと一致していて,とても共感できた.(Voicyのリンクを貼っておくので,興味がある人はイケハヤ氏のボイシーに課金して聞いてみてください.
参照:【自己啓発】悩む暇なんてない話。
※リンクの放送はプレミアム会員限定なので課金しないと聞けません.あしからず.
最近「ルーティンを見直さなきゃなぁ」と考えていた.理由は,今年に入ってからブログ更新のモチベーションが下がっていて,更新頻度が著しく低下しているから.
このVoicyが良いきっかけになってくれたので,彼のルーティンをヒントに,自分のルーティン(改善案)見直しておこうと思う.
イケハヤ氏は,自分自身のルーティンについて,以下のように話していた.
Voicy収録(長い時は1時間),ディスコードのチェック(手がけているプロジェクトの進捗確認),Twitterスペースの配信,仕事の打ち合わせ,諸々終わったらスマブラの練習(気分転換).
#イケハヤラジオ:【自己啓発】悩む暇なんてない話。(2022年7月15日放送回)※音声をベースにライターが要点をテキスト化したものです
このようにルーティンを決めているらしい.
興味深いのは,スマブラの練習もルーティンとして考えていること.これは大切だと感じたので,自分も見習うことにした.やはり何か集中して頑張った後には,健全な気分転換は必要であると.
自分の場合は,読書(最低1時間),情報収集(課金しているメディアから優先して),ブログの更新作業(最低1時間),FIFAの練習,みたいにすると良さそうだと考えている.
情報収集は,課金しているメディアにも満足に目を通せていなかったので,日々ちゃんとチェックしておこうと反省している.日経新聞電子版,各種メルマガ(特に月曜に集中),MITテックレビュー,写真関連,このあたりは目を通しつつ,気になるものはブログに書くなりしていこう.
読書時間も低下傾向にあったので,手元にある積ん読本や最近買った写真関連の書籍から手を付けていこうと考えている.気に入った本の内容をまとめておけば,ブログ記事のネタにもなる.
ということで,「(自分の)ルーティンワークを見直します」という,とりとめのない話はこれで終わり.
<了>
SourceNote
- Voicy – 音声プラットフォーム
- #イケハヤラジオ
- 日経新聞電子版:画像は,2022年7月15日朝刊の一部