【iPhone】ホーム画面にスクリーンタイムを表示する方法
スマホの使用時間を減らしたい.こんな悩みを抱える,iPhoneユーザーにおすすめ.スクリーンタイムを,常時ホーム画面に表示するテクニックを紹介します.スマホの使用時間を減らし,別の新しい習慣を身に着けたいという人は,スクリーンタイムの機能を有効活用することをおすすめします.
スマホの使用時間を減らしたい.こんな悩みを抱える,iPhoneユーザーにおすすめ.スクリーンタイムを,常時ホーム画面に表示するテクニックを紹介します.スマホの使用時間を減らし,別の新しい習慣を身に着けたいという人は,スクリーンタイムの機能を有効活用することをおすすめします.
iCloud同期によるシームレスなゲーム体験を経験すると,この快適さから抜け出せなくなります.上手くApple Arcadeにキラーコンテンツが増えれば,このサービスに加入する人も世界中で増えると考えています.
音声SNSの『Clubhouse』が,投げ銭機能を発表しました.以前から様々な機能を追加する予定と発表していたので,少しづつそれがカタチになってきています.決済のシステムにStripeを使うようなので,厳密に言えばこの分の手数料はかかりますが,プラットフォーム側が一切手数料を取らないということは衝撃的です.
MacBook Airを長年使っていて,唯一の不満というか悩み.それが,パームレストの手汗問題です.長い間,MacBookのパームレスト手汗問題に悩み続けてきましたが,最近やっと解決策を見つけました.その解決策が,写真や撮影用途で使われている『パーマセルテープ』をパームレストに貼るという対策です.
Apple One(アップルワン)は,Appleの提供する4つのサービスが1つにまとめられたバンドルです.僕のケースだと,Apple Oneにアップグレードすることで,月々の支払いが1,230円安くなりました.Apple Oneにアップグレードするメリットや,手順を紹介します.
今日は銅版画について学んだので,その備忘録.まだ原理を完全に理解できていないので,後日実践してから記事を大幅に加筆する予定.
この記事では,新しい方のLightroom『Lightroom CC』で,補正した値を初期化する方法を紹介します.
Evernote(エバーノート)で,書類をスキャンして保存する方法を紹介します.タイトルにも書いているとおり,手元にある書類をスキャンして保存する機能は,現状Notion(ノーション)よりもEvernoteのほうが優秀です.
MacやiOSのEvernoteアプリを,定期的にレビューする企画です.3月29日に,Mac版のEvernoteが「バージョン 10.10.5」にアップデートしました.いくつかの新機能が追加され,アプリの使用感を改善するために細かい修正も加えられています.これらをサクッと紹介します.「最近のEvernoteってどうなの」という人の参考になれば幸いです.
久しぶり(おそらく約1年ぶり)に,NIKKOR Zレンズのキャッシュバックキャンペーンが開催されます.期間は,2021年3月31日(水)〜6月7日(月).今回は,ほぼすべてのレンズが対象となっており,最大で2万円のキャッシュバックを受けることができます.
Notion(ノーション)は,アプリそのものが自由度の高い設計になっています.そのためNotionを使いはじめると,「最初は何をすればよいのだろう」となってしまうことがあります.そこでオススメするのが,「inboxに気になることを収集する」という作業です.
ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.8とZ6の作例です.桜が綺麗に咲いていたので,福岡を歩きながらストリートスナップなど撮影しました.ニコン機(Zシリーズのカメラとレンズ)の撮影例として参考になれば幸いです.
『遺伝子 親密なる人類史』は2018年に発売された,遺伝子の歴史について書かれた本.「遺伝子全史」と言ってもよい.そんな『遺伝子 親密なる人類史』が,上下巻同時発売でハヤカワNF文庫(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)から出版されています.
Adobe Lightroom CC(新しい方のアプリ)の便利なショートカットキーを,18個ピックアップして紹介します.Lightroomはショートカットキーを使うと,編集操作がサクサク進みます.自分がよく使うショートカットキーや基本的なショートカットキーから,毎日1つづつ覚えていくとよいでしょう.
NIKKOR Z 50mm f/1.8とZ6の作例です.桜が綺麗に咲いていたので,ただただ桜を撮影しました.ニコン機(Zシリーズのカメラとレンズ)の撮影例として参考になれば幸いです.
NIKKOR Z 50mm f/1.8とZ6の作例です.駅,電車,桜,スタバ,水などを撮っています.
Day Oneをすでに使っているのであれば,Twitterにつぶやくようなこと(ちょっとした考えなど)もDay Oneに記録しておき,あとから振り返ってTweetするというフローがおすすめ.そうすることで,ライフログをとりつつ,フォロワーさんへ有益な情報を発信できるようになります.
マインドマップアプリのMindNode(マインドノード)の無料プランと有料プランを比較します.マインドノードの有料プランは,月額280円と年額2,100円の2つが用意されています.トライアル期間もあるので,気になる人はぜひお試しください.
近い将来(といっても数年以内)大企業やテック系企業を中心に,給与のデジタル払いできるようになることは確実です.ということは,毎月給料日になるとPayPayの残高が30万増える.←みたいな人が,少しづつ増えていくということになります.
「マインドマップを作りたいけれど,どうやって書けばいいのだろう」こんな疑問を持っている人は,『ザ・マインドマップ』を読めば解決します.『ザ・マインドマップ』は,マインドマップの入門書であり,上達のヒントの詰まった良書です.