『Google日本語入力』の変換精度にストレスを感じるので,ATOKを導入してみた.
10年近く使ってきたGoogle日本語入力をやめて,ATOKのサブスク(ATOK Passport プレミアム)を導入した.月額550円で使えるサービス.まずは使ってみた日の所感を述べる.
10年近く使ってきたGoogle日本語入力をやめて,ATOKのサブスク(ATOK Passport プレミアム)を導入した.月額550円で使えるサービス.まずは使ってみた日の所感を述べる.
これまでWordPressとnoteの併用について考えていたのだが,それから色々と考えた結果,noteの記事は(ほぼすべて)削除or非公開にした.これまで450記事ほど投稿していたのだが,現在公開されている記事の数は4つ.非公開と削除にする作業もなかなか大変だった.
お気に入りの棚がある3階に向かい写真集のコーナーを眺めていると,アンドレ ケルテスの『読む時間』と谷崎潤一郎の『陰翳礼讃(いんえいらいさん)』が目に止まった.
最近やっと弁証法の意味は「異なる見解を対話させることで,より高次の見解に到達するという思考法のこと」と自分の言葉で説明できるようになってきた.哲学用語を感覚的に理解するのは,なかなか時間がかかると感じている.
2021年から盛り上がりを見せているNFTで,手元にあるのペットポートレート作品の一部をデジタルデータに変えて販売をしてみようと考えている.
自分が生まれる前に出版された,古い本がいくつか手元にある.これらの装丁を眺めていて,不思議な違和感を抱いた.どちらかといえば,心地よい違和感.最初は理由がわからなかったが,ある日ふと原因に気付いた.“バーコードが無い”のだ.
人は「愛着を感じるもの」「好意的な出来事」を記録したがる傾向にあるのだなぁ…と感じた.自分がどんなものに愛着を持っているのか.これが分からなくなったときは,適宜インスタのタイムラインを振り返ってみるとよいかもしれない.
撮った写真を少し時間をおいて遡りながら,今月どんなものを撮影したかを客観的に振り返ってみる企画.以前「自分が撮った写真を客観視すると,見えてくるものがあるよ」と誰かに教えてもらったことがある.ふと,そんなことを思い出したので定期的にまとめてみようかなぁと考えている.11月分の後編です.
撮った写真を少し時間をおいて遡りながら,今月どんなものを撮影したかを客観的に振り返ってみる企画.以前「自分が撮った写真を客観視すると,見えてくるものがあるよ」と誰かに教えてもらったことがある.ふと,そんなことを思い出したので定期的にまとめてみようかなぁと考えている.
アガサ クリスティの小説『カーテン』を読み終えた.感想はタイトルに書いたとおり,クリスティとポアロファンとして未読は許されない傑作だった.クリスティ作品の読書のお供に使っている『アガサ・クリスティー完全攻略』で,ポアロ作品のおすすめ1位とされていたのも納得である.
単位が変わるごとに,1から1,000倍になっていく.1の1,000倍がキロバイト,キロの1,000倍がメガバイト,メガの1,000倍がギガバイト…,といった具合だ.1,000倍づつ増えていくので,数字を書くときに入れる「,(半角カンマ)」がなぜ3桁ごとに付けるのかが,これで理解できると思う.
エルンスト H ゴンブリッチは,20世紀最大の美術史家.ゴンブリッチの代表作が『The Story of Art 美術の物語』だ.この本は『美術の歩み』というタイトルで上下巻に別れ,1972年に発行されていたことが解った.
紅葉写真の季節.写真加工において,彩度を極端に補正することは,良いのか??悪いのか??.時事ネタを交えつつ考察してみる.
「iPhoneでゲームしたい衝動」は,iPhone用コントローラーによるアフォーダンスなのではないか??.そんなことを考えながら過ごした週末だった.
みすず書房が発行している『写真講義』という本を買った.著者のルイジ ギッリは,アジェ,ウォーカー エヴァンスなどの影響を受けたイタリアの写真家である.この本は,1989年から1990年にかけて,プロジェクト大学で行われた講義の録音を書き起こしたものになる.
先日手に入れた東松照明の『太陽の鉛筆』と一緒に,ついつい衝動買いしてしまった『MAGUNUM Dogs マグナムが撮った犬』.タイトルのとおり,MAGUNUM PHOTOS(マグナム フォト)の写真家たちが撮影した犬の写真で編まれた,いい感じの写真集である.
今回入手できたのは,東松照明の『太陽の鉛筆』の新編で,2015年に赤々舎から発行されているもの.東松照明の最高傑作とも言われている無印の『太陽の鉛筆』は,およそ40年前(1975年)に初版が発行されており,この新編はそれを復刻した写真集ということになる.
Netflixが配信するゲームサービス「Netflix Games」が,iOS向けにも配信を開始したので,ゲームをプレイする方法を解説しておきます.Netflixの会員であれば,これまでの動画見放題に加えて,追加料金なしでゲームがプレイ可能です.
では,なぜ「デジタル トランスフォーメーション」は「DT」ではなく「DX」なのだろうか?.
『PR(ピーアール)』はPublic Relations/パブリック リレーションの略称で,広告写真の歴史と少々関連があるという話.(タイトルそのままの内容です)