三体 Ⅱ を読むために,三体(第1部)のあらすじ,登場人物,相関図をまとめる. / #日々読書備忘録
三体 / さんたい は,中国で合計2,100万部を突破したSF小説.3部作で構成されています.第1部の日本語訳は,初版が2019年7月に発売され話題となりました.この記事では,三体 Ⅱ を読むために,三体(第1部)のあらすじ,登場人物,相関図などをまとめています.
三体 / さんたい は,中国で合計2,100万部を突破したSF小説.3部作で構成されています.第1部の日本語訳は,初版が2019年7月に発売され話題となりました.この記事では,三体 Ⅱ を読むために,三体(第1部)のあらすじ,登場人物,相関図などをまとめています.
『#便利屋雑感』は,1,000文字前後の短い雑記です.5分くらいでサクッと読めてます.今回は,ジュンク堂書店 福岡店が6月末で一時閉店してしまうので,本好きの憩いの場が無くなるのは寂しい,というお話.
『#便利屋雑感』は,1,000文字前後の短い雑記です.5分くらいでサクッと読めます.今回は,DeepL / ディープエル という,ドイツに拠点を置く翻訳サービスの有料版が提供開始されたので,早速契約して使っています.というお話.
クラウドソーシングの英語表記は,「Crowd sourcing」.「Crowd(群衆)」「Sourcing(業務委託)」が正しく,インターネットのクラウド(Cloud)ではありません.よく勘違いされる言葉なので覚えておきましょう.
RPAとは,ロボティック・プロセス・オートメーションの略称.企業の管理職の定期業務的デスクワークを,プログラムによって自動化して代行するのがRPAの概念. この記事では,RPA の意味とRPAとデジタルレイバーの意味の違いについて解説しています.
テレプレゼンステクノロジー / Telepresence Technology とは,遠隔地にいると人と,まるでその場に一緒にいるかの用にコミュニケーションできる技術のこと.この記事では,テレプレゼンステクノロジー / Telepresence Technology という言葉について解説しています.#IT用語辞典
ブログを書いていると,「あれっていつだったっけ??」となることが頻繁にあります.もちろん,他のニュースサイトやウェブ上に転がっている情報を拾ってくるのもいいのだけれど,『記憶としての記録』を自分のブログに残しておくことは,ある意味で一次情報的な価値があるような気がしています.
『#日々短文雑筆』は,1,000文字前後の短い雑記です.5分くらいでサクッと読めます.今回は,Apple直営店の一部営業再開について.そして,残り8店舗はいつ頃営業が再開されるのかを予測します.
『#日々短文雑筆』は,1,000文字前後の短い雑記です.5分くらいでサクッと読めます.今回は,ブログで使うロゴを好みの書体に変更した理由とその記録.
2020年5月末時点,おすすめのサブスクリプションサービスを紹介します.といっても,ここで紹介するのは(2020年5月末時点)個人契約中のサブスクリプションをカテゴリ分けして一覧にしたもの.最近「コロナ禍だが,情報への課金は節約するべきでは無い」と考えており,そんな時期に課金しているサブスクリプションは,イコールおすすめのサービスということです.
『日本語の正しい表記と用語の辞典 第3版』は,文字づかいを正確にし,分かりやすい文章を書くための参考書(辞典).本書をヒントに,ブログ記事を読みやすく書くためのポイントをまとめました.ブログやインターネットのメディアだけでなく,ビジネスの現場でも,文章を書くときの基本になります.ぜひポイントをおさえておきましょう.
「コロナ禍」の読み方は,「ころなか / コロナカ」です.コロナ渦(うず)と見た目や文字の雰囲気が似ていますが,間違えると恥ずかしいので覚えておきましょう.
ワードプレスには,投稿記事のテンプレートがいくつか用意されており,投稿一覧のクイック編集から簡単に変更することができます.まとめて複数の記事を変更する場合も,「投稿の一括操作」と「表示オプション」を組み合わせることで,デフォルト機能だけを使って操作を完結することが可能です.
『#日々短文雑筆』は,役に立つの分からない日記のような記事です.「一般人の日記には何の価値もない」と認識しつつ…「Twitterのタイムラインで埋もれるよりはいいかな」と思いながら書いています.今回はコロナ時代の新たなキーワード『4早(よんそう)』という用語について.
『#日々短文雑筆』は,役に立つの分からない日記のような記事です.「一般人の日記には何の価値もない」と認識しつつ…「Twitterのタイムラインで埋もれるよりはいいかな」と思いながら書いています.今回は,ロリポップのエンタープライズプランが爆速になったらしいので,早速アップデートしましたよ.というお話.
『#日々短文雑筆』は,役に立つ情報が有るのか無いかよく分からない,日記のような記事です.「一般人の日記には何の価値もない」と認識しつつ…「Twitterのタイムラインで埋もれるよりはいいかな」と思いながら書いています.今日は,感染症の本が書店から消えているお話.
3つの密,3密とは「密閉(みっぺい)」「密集(みっしゅう)」「密接(みっせつ)」のことを指します.厚生労働省や国が発表している,コロナウィルスの集団感染を防ぐための対策のひとつです.
『#日々短文雑筆』は,役に立つ情報が有るのか無いかよく分からない,日記のような記事です.「一般人の日記には何の価値もない」と認識しつつ…「Twitterのタイムラインで埋もれるよりはいいかな」と思いながら書いています.(※今日はコロナウイルスに関するシェアなので少しは価値があるかな.)
「インフォデミック / Infodemic」とは,「information epidemic」の略称.誤った(または悪意のある)情報が拡散され,人々に混乱が生まれる現象のことを指します.
『#日々短文雑筆』は,役に立つ情報が有るのか無いかよく分からない,日記のような記事です.「一般人の日記には何の価値もない」と認識しつつ…「Twitterのタイムラインで埋もれるよりはいいかな」と思いながら書いています.