宮崎光学の銘レンズ『MS-OPTICS VARIOPRASMA f/1.5 50mm』を,Nikon Z6に装着してスナップ.岡山駅周辺を散歩しながら,VARIOPRASMA f/1.5 50mmを使って撮影しました.
VARIOPRASMA f/1.5 50mmは,P.RUDOLPH(パウル・ルドルフ)が1922年に開発した『KINO・PRASMAT 1.5/50』の描写をコンセプトに設計されている.独特でソフトな描写が特徴で,良い意味でのクセ球的な写りが楽しめるレンズ.ネットでも作例が少ないので,購入を悩んでいる方の参考になれば幸いです.
KINO・PRASMAT 1.5/50は,P.RUDOLPH(パウル・ルドルフ)が1922年に開発.50mmはシネ用レンズとして作られ数が少ない.その独特のSoft描写により超高価で売買され入手が難しい.
20年間で約30個のLeica Mマウントに改造した.球面収差は左へ大きくふくらみf/1.5で0にもどる.非点収差はSとMを左右に分けることにより平坦像を得ており,このため後ろで円周状,前で放射方向に大きく像の流れが発生.これらによる独特なSoft画像は現在のレンズでは得られない.
私のコンセプトは,このくせを残しつつより使いやすいレンズに改善することにある.当時のバリュームガラスに変えランタン系高屈折ガラスを採用.球面収差,非点収差を改良した.球面収差はレンズを動かし可変出来る.非点収差のS・Mの隔差は像面を少し湾曲させ像がより円形になるように改良,品格あるくせ玉レベルに仕上げることが出来た.
レンズの前のリングをP6〜P2へ回しSoftレベルを変えられ,P6ではKINO・PRASMATの球面収差のふくらみが得られ,4で非点,特にコマ収差がベストで軟調さを残しつつ全面で良像となる.P2ではSAのふくらみは大幅に減り,F2.4あたりでフレアがなくなり中心から中間部までシャープさが出てくる.
MS-OPTICS VARIOPRASMA f/1.5 50mmの説明書より
MS-OPTICS VARIOPRASMA f/1.5 50mm 宮崎光学 レンズレビューと作例
MS-OPTICS VARIOPRASMA f/1.5 50mm 宮崎光学 作例(後半)
さて,ここからは夕方〜夜にかけて撮影した作例.
以上,30枚ほど作例のご紹介でした.
撮影したカメラは,Nikon Z6.レンズは冒頭紹介したとおり,すべて宮崎光学さんの『MS-OPTICS VARIOPRASMA f/1.5 50mm』を使っています.(Raw現像はLightroomを使用)
〈了〉