今日は銅版画について学んだので,その備忘録.まだ原理を完全に理解できていないので,後日実践してから記事を大幅に加筆する予定.
銅版画について学んだのでその備忘録
銅版画の大まかな流れは以下のとおり.
銅版画の作業工程
- 銅版を用意する
- 凹凸をつくる(彫る,腐食させる)
- 凹部分にインクを入れる
- 紙などに転写する
これで銅版画が完成.添付している画像は,銅版画で時計のモチーフを紙に印刷したもの.紙に印刷する場合は,プレス機で圧力をかけて印刷するのが一般的.
凸版印刷と凹版印刷
銅版画は,彫る/腐食させるなどして凹ませた部分にインクを入れる凹版印刷(おうはんいんさつ)と呼ばれる印刷版式のひとつ.
これとは逆に,木版画や活字印刷は凸版印刷(とっぱんいんさつ)と呼ばれる印刷版式.
- 凸版印刷 > 活字組版,鉛板,網凸版などがある
- 凹版印刷 > 彫刻凹版,エッチング版,グラビア版などがある
特殊な銅版画の技術
銅版画の技法を使って,石膏にモチーフを印刷することも可能.これに関しては,動画や作例をご紹介できそうなので,興味がある人は更新を楽しみにしつつ,しばらくお待ち下さい.
添付の画像が,銅版画の技術を使って石膏にモチーフを印刷したもの.
〈一旦了 & 続く〉
SourceNotes
- HAYASHI HIROSHI past
https://hhpast.exblog.jp/
[quads id=3]