AirPods Proのノイズキャンセリングには,「ノイズキャンセリング」「外部音取り込み」「オフ」の3つのモードがあり.それぞれ簡単に切り替えることができます.
この記事では,AirPods Proのノイズキャンセリング機能のオンオフ切り替えの方法を詳しく紹介します.
- AirPods Pro本体を操作して切り替える方法
- 接続中のiPhone(またはiPad)から切り替える方法
- Apple Watchから切り替える方法
これら↑,3つに分けて解説します.
AirPods Pro本体を操作して切り替える方法
恐らく最も頻繁に行われているのが,AirPods Pro 本体を操作してノイズキャンセリングを切り替える方法.
AirPods Pro のイヤフォン本体には「ステム」と呼ばれる部分があり,一部が平らに加工されています.この部分は感圧式のセンサーになっていて,イヤフォン使用中はボタンのように押すことができます.
1〜2秒ほど長押しすると「ノイズキャンセリング」と「外部音取り込み」のモードを切り替えることができます.
装着していないと反応しません.
やや余談.このステムのセンサー部分は,ボタンではありません.イヤフォン使用中のみ「カチッ」と押すことができます.ただ厳密に言うと,この「カチッ」という触感は感圧式センサーによるフィードバックです.
試しに耳に装着しないでこの部分を押しみてください.全く反応が返ってこないことが分かります.最近のiPhoneのホームボタンや,MacBookのトラックパッドと同じ技術が使われていると考えられます.
感圧式センサーに関する補足: iFixit AirPods Proの分解
長押しで「ノイズキャンセリング」と「外部音取り込み」のモード切り替えと説明しました.しかし,設定で「Siriの呼び出し」など別の機能を割り当てることも可能.
操作に慣れてきたら,好みに合った設定に変更してみるとよいでしょう.
AirPods Pro のノイズキャンセリングには「オフ」のモードもあります.ステムを押して「オフ」に切り替えたい場合は,後述する方法で設定変更を行ってください.
接続中のiPhone(またはiPad)から切り替える方法
「ノイズキャンセリング」や「外部音取り込み」のモード切り替えは,接続中のiPhone(または iPad)からも操作が可能.
接続中の iPhone や iPad から切り替えたほうが,イヤフォン本体のハードウェアとしての寿命は長くなるハズ.AirPods Pro を長く大切に使いたい人は,なるべく iPhone や iPad から切り替え操作をすることをおすすめします.
- AirPods Pro を装着する
- iPhone(またはiPad)と接続する
- コントロールセンターを表示
- イヤフォンのアイコンを長押し
- 左下のモード表示のアイコンをタップ
- 変更したいモードをタップ
以上の操作で「ノイズキャンセリング」「外部音取り込み」「オフ」のモードを,簡単に切り替えることができます.
AirPods Pro のアイコンを長押しする.
(現在のモードが表示されている)
変更したいモードをタップすると切り替わる.
ステムを長押しした時の設定を変更する方法
デフォルトでは,ステムを長押しすると「ノイズキャンセリング」と「外部音取り込み」のモードが切り替わるよう設定されています.
もし,ステムを押して「オフ」を選択したい場合は接続中のデバイスから以下の設定を行ってください.
- AirPods Proを装着する
- iPhone(またはiPad)と接続する
- 設定アプリをタップ
- 「Bluetooth」をタップ
- AirPods Pro の右にある「i」の部分をタップ
- 「左」または「右」をタップ
- 「オフ」のところをタップしてチェックを入れる
この設定をするとステムを長押ししたときに「ノイズキャンセリング」→「外部音取り込み」→「オフ」の順でモードがループするようになります.
「オフ」は理論上バッテリー消費量が一番少ないので,AirPods Pro を長時間使いたい人は設定しておきましょう.
※設定したい方の耳を選択することを推奨.
Apple Watchから切り替える方法
Apple Watchを持っていれば,Watch側から AirPods Pro のモードを切り替えることができます.手順は以下のとおり.
Apple Watch を使っている人は,この方法も覚えておくと便利です.
- AirPods Pro を装着
- アプリで音楽などを再生する
- Apple Watch のサイドボタンを押す
- 「再生中」のアプリを選択
- 左下のアイコンをタップ
- 変更したいモードをタップ
〈了〉
SourceNotes
- Apple