iPhoneを使っていると、アプリの右上に赤い数字が表示されるのをよく見かけます。
あの赤い数字、なんと呼ぶか知っていますか??
赤い数字の正式名称は、『Badge(バッジ)』です。
iPhoneのバッジは、
- SNSアプリの未読メッセージ
- 天気アプリの降水確率
- 万歩計アプリの歩数
など、様々な通知の表示に対応しています。
アプリを表示すること無く、特定の情報を表示することが出来るためと大変便利です。
しかし、「バッジで確認したいけれど表示されない」「赤い数字が気になるからオフにしたい」と、アプリによって設定しておきたいもの、そうでないものがあると思います。
時間に余裕がある時などに、バッジの設定は一度見直しておくとよいでしょう。
iPhoneのバッジのオンオフを設定する
バッジの設定は、設定アプリの通知の項目から行なうことができます。
設定アプリを起動
↓
通知の項目をタップ
の順番で進みます。
バッジを設定したいアプリをタップして、「Appアイコンバッジ表示」でオンオフを設定することができます。
設定例として、筆者のホーム画面からYouTubeアプリのバッジ設定を変更してみます。
※↓の解説画像は、YouTubeアプリのバッジ設定をオン→オフに変更している様子です。
バッジ設定が便利なアプリ「ヤフー天気」
バッジ表示はほとんどのアプリに対応しており、基本的には通知やアプリの更新などを知らせてくれます。
中にはバッジの表示機能が優秀なアプリもあり、筆者が一番おすすめするのが「ヤフー天気」です。
設定をオンにしておくことで、特定の地域の
- 降水確率
- 最高気温
- 現在の気温
のいづれかをバッジに表示することができます。
天気を毎日確認する習慣がある方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
ヤフー天気でアプリのバッジに「降水確率」「最高気温」「現在の気温」を表示する方法
App Storeで「Yahoo!天気」をダウンロード
↓
アプリを起動して右下のメニュータブをタップ
↓
アプリの設定をタップ
↓
バッジ設定をタップ
↓
内容をタップ
↓
- 降水確率
- 最高気温
- 現在の気温
の中から表示したい項目にチェックを入れます。
以上で設定は完了です。
アプリ右上に、設定した内容がバッジで表示されます。
コメントを残す コメントをキャンセル