タスク管理の基本は,
「プロジェクト(という概念)」と「それに紐づくタスク」を何かしらのシステムで管理/遂行する
ことだと言える.
Notion,Evernote,それ以外のアプリを使うにせよ,この基本的な考え方が頭に入っていないと,タスク管理は上手くいかない.
今日,こんなことを考えたので書き留めておくことにします.
Evernote,Notion,Nozbe などを10年使って気づいた『タスク管理』における根本的な考え方.
タスク管理やメモアプリとして,2021年でもっとも流行っているのNotionだと断言してよいでしょう.YouTubeでは,毎日のように新着のNotion動画がホーム画面に流れてきます.
僕がNotionをウォッチしているので,YouTubeのアルゴリズムの影響もおおいにありそう.
というフィルターバブルな話はさておき,色々なタスク管理アプリを10年以上使ってみて,タスク管理の本質みたいなところが見えてきたので,書き留めておくことにします.
結局のところ,Notion/Evernote/それ以外のアプリを使うにせよ,この基本的な考え方が頭に入っていないと,タスク管理は上手くできず仕事に抜け漏れが発生してしまうと感じています.
ツールを使って満足するのではなく,きちんとタスク管理の根本を理解して結果を残していきたいものです.
タスク管理は,「プロジェクト」と「紐づくタスク」を何かしらのシステムで管理し実行していくこと.
タスク管理の基本は,まさにこれだと考えます.
「プロジェクト(という概念)」と「それに紐づくタスク」を何かしらのシステムで管理/遂行する
なのでタスク管理とは,「プロジェクト」と「タスク」をどうやってシステムで管理し実行していくかです.
プロジェクトとタスクを,それぞれ言葉で定義しておきます.
- プロジェクト > 複数のタスクで構成される目的や案件
- タスク > それ以外分割できない最小単位の作業
よく社会人一年生などが,タスク管理で失敗するのを見かけます.その原因は,本来プロジェクトとして考えないといけないものを,タスクとして管理するからです.
プロジェクトなのにタスクで管理して失敗する例
– 歓迎会を企画する
– 取引先へのプレゼン資料をつくる
このような感じで,プロジェクトをタスクとしてTODO一覧をつくると,ほぼ失敗します.
「プレゼン資料をつくる」という仕事は,ひとつのタスクとして完結しません.リサーチしたり,パワポやグーグルスライドにまとめたり,上司に承認をもらわないといけません.
- リサーチ
- 資料作成
- 会社の承認
このように「プレゼン資料をつくる」という事柄は,複数のタスクで構成されていて,それぞれのタスクに期限や関係する相手が存在します.
本来ひとつのプロジェクトとして管理すべき事柄を,ひとつのタスクとして進めようとすると,必ず壁にぶつかりタスクを完了することが難しくなります.
この点(プロジェクトとタスクの違い)を理解してから,タスク管理をすることが大切です.
Notion/Evernote/その他のタスク管理アプリ,どれを使ってもよいのでこの『プロジェクトとタスクという考え方』をふまえてツールを使うように心がけましょう
〈了〉