『Notion(ノーション)』は,Evernote のように使えるメモアプリ.
2020年頃から日本でも流行り始め,2021年1月現在も人気が急上昇中.
日本語バージョンのリリースも噂されており,今年流行りのウェブ系サービスになると予想しています.
ぼくは,Evernote の10年選手です.
なので Notion が気になりだしてからの数ヶ月間も,愛着のあるゾウさんアプリを使い続けようと思っていました.
しかしこの数年,Evernote はどうも気になる点が多く,メモアプリとして満足できていません.
最近も,こんなことがありました.
しばらく話がそれますので悪しからず.
Notion のアップグレード方法が知りたい人は,本文まで読み飛ばしてください.
Evernote のMac アプリをインストール > Evernote 内のデータ断捨離 > 他 Evernote アプリと併用して快適な環境構築 > がしかし M1 MacBook Air と Mac アプリの相性が悪いことに気づく(バッテリーが激しく消費) > また気持ちが離れてしまう > いまココ.
通常だと M1 MacBook Air は,一日中使っていてもバッテリーは安心です.これが,Evernote の Mac アプリを起動したまま作業していると,4〜5時間でバッテリーが20%くらいまで減少.M1 MacBook のバッテリーライフが台無しです.
「こりゃ,使いもんにならん」ということで,Evernote から Notion への本格的な移行を考え始めました.
数日前までは併用する考えだったのですが,Evernote になんとなく裏切られてしまった気持ちになり,Notion も年間プランに課金.(Evernote には愛着あるので改善を願ってますよ)
そんな流れで今は,「さぁ,本格的に Notion 使っていくぞ」という気持ちなっています.
前置きが原稿用紙2枚分くらいになたところで,Notion を有料プランにアップグレードする手順を,画像つきで紹介していきます.
Notion を使っていこうと思うけど,課金したほうがいいのか.←こんな悩みを抱えている人の参考になれば幸いです.
『Notion(ノーション)』を有料プランにアップグレードする方法
Notion は,以下の手順で有料プランにアップグレードできます.月払いと年払いの2つが用意されているので,その違いについても後述します.
- Notion のアカウントを作成してログインする
- サイドバーの「Setting & Members」> ポップアップが表示されるので,「Upgrade」をクリック
- 「Personal Pro」のところの「Upgrade」をクリック
- ビジネス利用の場合は,右にあるプランを選択してください
- 「Yearly(年払い)」または「Monthly(月払い)」にチェックを入れ > 下にある「Continue」をクリック
- 名前と住所を英語で入力
- 決済するクレジットカードを登録し > 「Subscribe(加入する/申し込む)」をクリック
- カード処理が正常に終わるとアップグレード完了
以上の操作で,Notion のプランがアップグレードされます.登録したときの「Setting & Members」>「Billing(請求)」から,現在のプランが確認できます.
念の為に「Billing(請求)」からも確認し,「Personal Pro Plan」と表示されていればOK.お疲れ様でした.
これで思う存分,Notion を使い倒すことができるようになります.
アップグレードしたときの画像を,流れにそって添付します.文字だけで分かりにくい場合はご参照ください.
Notion をアップグレードすると,なにが変わるのか
つぎに Notion に課金するとなにが変わるのかを解説します.Notion の有料プラン(Personal Pro)は,無料版すべての機能に加えて以下が可能になります.
- 無制限のファイルアップロード
- 無制限でゲストの招待が可能に
- バージョン履歴が利用できるようになる
- コンテンツAPI機能が使える(これだけ近日公開予定)
ぼくはまだ Notion を使い込めてはいません.しかし Evernote の経験上,メモアプリのファイルアップロード制限は,必ず使っていくうえで地味に足かせとなってきます.
メインアプリとして Notion と付き合っていく人は,早い段階でアップロード制限の壁にぶち当たる可能性があります.
またクラウド型のサービスは,自分がつくったノートを手軽に共有できるのも便利な点です.仕事や勉強で Notion を使う予定であればここも大事なので覚えておきましょう.
プランごとの違いは,Notion 公式サイトの表を添付しておきます.DeepL に手伝ってもらった簡単な翻訳も添えておきます.プランを検討する際に参考にしてください.
パーソナル | パーソナル プロ | チーム | エンタープライズ |
---|---|---|---|
無料 | $4 | $8 | 個別で相談 |
・無制限のページ&ブロック ・5名様でシェア ・デバイス間の同期 ・コンテンツAPI | ・パーソナルのすべての機能に加えて以下が追加 ・無制限のファイルアップロード ・無制限のゲスト ・バージョン履歴 | ・プロのすべての機能に加えて ・無制限のチームメンバー ・コラボレーションワークスペース ・高度な権限 ・管理ツール | ・チームのすべての機能に加えて ・SAML SSO ・SCIM API ・高度なセキュリティ ・専用管理者 ・カスタム契約 |
Notion『Personal Pro(個人有料プラン)』の「月払い」「年払い」による料金の違い
冒頭に書いたように,Notion には「月払い」と「年払い」の2種類が用意されています.他のサービスと同様,もちろん年払いがお得になるよう設計されています.
「Personal Pro」の場合,これくらい料金に違いがあります.
- 月払い
- 月額 5$ が請求
- 年払い
- 年額 38$ が請求(月に換算すると 3$ ちょっと)
Notion のサイトでは年払いは「月に4$」と書かれています.しかし現在は年払いで登録すると,さらに20%の割引が適用されます.
なので2021年1月時点では,年払いで登録したほうがかなりお得です.
- 月払い
- 5$ × 12ヶ月 = 60$(およそ6,000円)
- 年払い
- 4$ × 12ヶ月 = 48$ – 10$(20%オフ) =38$(およそ3,800円)
現在 $ ¥(ドル円相場) が103円ほどで推移しているので,↑では 1$ ≒ 100円 で計算しました.1年間で2,200円ほど安くなるので,Notion いいなぁと感じているのであれが,年払いで課金することを強くおすすめします.
逆に「使い続けるかどうか気になる,でも課金が必要」という場合は,1ヶ月ほど月払いで登録し,その後年払いへ変更すれば損するお金も少なくなります.この辺は自己判断でお願いします.
以上が,Notion を有料プランにアップグレードする方法です.
これから Notion をしっかり使っていきたいユーザーさんは,課金を検討してみましょう.
〈了〉
SourceNotes
- Notion 公式サイト
https://www.notion.so/product