IT用語辞典です。
このページでは「SNS恐怖症「FOMO」というキーワードについて解説しています。
「FOMO」とは!?
「FOMO(フォーモー)」とは最近米国などで問題視されはじめている、スマートフォンの普及やSNSの浸透が原因となる特有の恐怖症を指します。
日本でも米国同様に、これらの環境変化が進んでいるため今後問題視されるようになる可能性が高いです。
SNSやスマートフォンに依存気味の人は、「FOMO」について理解しておくことをおすすめします。
FOMO 略称と具体例
「FOMO(フォーモー)」とは、Fear OF Missing Outの略称です。
翻訳すると「見逃してしまうことへの恐怖」というような意味です。
2011年にニューヨーク・タイムズが、Fear OF Missing OutをFOMOと略して使ったことから、世間に浸透していきました。
メディアなどでは、「FOMO addiction(依存)」と表現されることもあります。
では「FOMO(フォーモー)」とは、具体的にどういった状態のことでしょうか??
スマートフォンの普及やテクノロジーの発達によって、現代は情報過多の時代だといえます。
そんな時代背景があることから、「自分だけ大切な情報を知らないのではないか?(重要なニュースなどを見逃している)」という不安を覚えることがあります。
またはFacebookやLINEで簡単にコミュニケーションを取れるようになったことから、「もしかしたら自分の知らないところで、友だち会社の同僚が楽しく飲んでいるのではないか?」と考えることや、実際そんなシーンに出くわすこともあります。
こういった心理状態が進行し、SNSやスマートフォンへ極度に依存し恐怖心などを覚えるようになることがFOMOです。
米国ではSNSユーザーの56%がFOMOを実感
「自分だけ知らないのではないか?」「自分だけ仲間はずれにされているんじゃないか?」といった不安を理由もなく感じているひとは注意が必要かもしれません。
人物検索サービスを得意とするMylife.comが行った調査では、実にSNSを利用する56%のユーザーがFOMOを実感しているといいます。
スマホでSNSのタイムラインを常にチェックしないと落ち着かないような人は、FOMOの傾向があるのかもしれません。
FOMOの症状がエスカレートすると、睡眠不足・ストレスから、酷い場合だとうつ病に至るケースもあるといいます。
スマホを遠ざける時間を意識して作るようにするなど、ちょっとした習慣の改善からはじめてみましょう。
(この調査では「起床したらすぐにSNSをチェックする」人は27%にものぼるそうです)
コメントを残す コメントをキャンセル