ブログ,SNS,あと最近はClubhouse.
個人が情報発信しやすい時代になりました.
むしろ,何も発信をしていない人はどれくらいの割合だろう.
↑ということの方が気になります.
さて,タイトルにあるとおり,ブログやSNSを使って発信する人が使ってはいけない言葉(ワード)を4つ紹介します.
ブログ書く人へ,こんな言葉は使ってはいけない.
結論を先に書きます.
- 〜だと思います.
- 〜な気がします.
- 〜かもしれません.
- 個人的には〜
この4つです.
これらの言葉が入ると,文章から伝わる印象が弱々しいものになります.
個人が情報発信する場合,文章の切れ味が重要です.
「思います」「気がします」「かもしれません」「個人的には」などが入ると,素人っぽうイメージが増し,説得力がなくなります.
NGな例.
- 説得力のある文章を書くには,言い切る必要があると思います.
- Clubhouseって,一過性の流行りではない気がします.
- この本を読み込めば,人の目を引くキャッチコピーが作れるかもしれません.
- 個人的にこの写真は,構図がよくないと感じる.
OKな例.
- 説得力のある文章には,言い切りが必要です.
- Clubhouseは,Facebook,Twitter,Instagramみたいなプラットフォームになる可能性がある.
- この本を読めば,人の目を引くキャッチコピーが必ず作れるようになります.
- この写真の構図はよくない.自分ならこういう画角で撮る(作例付き)
あと,実際に使ったことが無かったり,買ってもいない商品を予想だけでどうこう言うのもよくありません.
サービスを紹介するなら実際に使ってみて,本のおすすめをするなら身銭を切って買った本で,自信を持って伝えるようにすることが大切です.
[quads id=1]
一次情報も大事.
一次情報.
これには,「一番はじめの情報」という意味が含まれます.
実際の体験と感想は,一次情報です.
一次情報を意識すると,説得力が生まれ,発信する内容に自身が持てます.
(自分が経験した独自の考えも,一次情報に含まれる)
- 〜だと思います.
- 〜な気がします.
- 〜かもしれません.
- 個人的には〜
この4つの言葉は使わない.
そして,発信するときは一次情報であることを意識する.
一億総情報発信時代には,大切な考え方です.
〈了〉
SourceNotes
- 購読している『イケハヤさんのメルマガ』からインスパイアされました
[quads id=3]