僕たちは日々,コンピュータを使っています.
「毎日は使ってないよ」と思うかもしれません.しかし,「Appleの携帯電話だよ」とスティーブ・ジョブズに言われて使っているスマートフォンは,手のひらサイズのコンピュータです.(ジョブス最大の功績は,スマホを「小型のコンピュータ」ではなく「携帯電話」と言ったことだと思っています)
米調査会社IDCは27日、2020年の世界でのスマートフォンの出荷台数が前年比5.9%減の12億9220万台になったと発表した。
2020年は,世界中で12億台を超えるスマートフォンが出荷されました.これは.「1年間」の出荷台数です.2021年現在,世界の人口は76億人とされています.なので,世界人口のおよそ15%の数にあたるスマホが,出荷されたと考えることができます.
やはり,我々は毎日コンピュータを使っているのです.
コンピュータは電気をつかってもの考える.
コンピュータは僕たちの大切なパートナー,なのでコンピュータがどうやってものを考えるか知っておくことは,とても大切.いわば,有能な秘書さんがいつもポケットに入っているようなイメージです.
結論を先に書くと,コンピュータは電気をつかってものを考えています.
秘書さんは話しかければ,答えを返してくれます.「明日の予定は?」と聞けば答えてくれる.しかし,コンピュータは話しかけても何も答えてくれません.(ここではSiriのような音声サービスは除外します)
それは,なぜでしょう.
答えは,コンピュータが動くためには必ず電気が必要で,コンピュータが電気を使ってものを考えているからです.
もう少し詳しく言うと,コンピュータは電気のオンオフでものを考えています.このコンピュータ独特の性質(考え方)を知ることが,コンピュータを理解する時の第一歩となります.
- 「コンピュータは,電気でものを考える」
- 「スマートフォンもコンピュータ」
このことをまずは覚えておきましょう.
〈続く〉
SourceNotes
- 日経新聞: 世界スマホ出荷、20年は5.9%減 ファーウェイ3位に後退
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ286HF0Y1A120C2000000/ - 今世紀末には世界の人口112億人!?日本の人口はどうなる?
https://tenki.jp/suppl/kana/2017/07/17/24281.html