WiMAXの更新月がきたので、『YAMADA WiMAX』から『Broad WiMAX』へプロバイダを変更しました。
プロバイダを変更すると、もちろんこれまで契約していたWiMAX回線を解約する必要があります。
ということで、この記事ではヤマダ電機のWiMAX『YAMADA Air Mobile WiMAX』を解約する方法を紹介します。
『YAMADA Air Mobile WiMAX』の解約手順や、解約月の通信料の請求などを、できるだけ詳しく書いていきたいと思います。
『YAMADA Air Mobile WiMAX』の解約方法でお困りの方の参考になれば幸いです。
ヤマダ電機のWiMAXは電話でしか解約ができない!?
ヤマダ電機のWiMAXを解約するために、解約方法を調べているとホームページに以下のような記載がありました。
「ネットから解約できないのか…ちょっと面倒だなぁ」と感じつつ、記載してあるとおり端末や身分証明書を準備してヤマダ電機のWiMAXコーナーまで足を運びました。
【質問】
解約手続きの手順を教えてほしい【回答】
解約の手続きは、契約者ご本人さまが以下をお持ちのうえ、お近くのヤマダ電機へご来店ください。【お持ち頂くもの】
- 運転免許証、パスポートなどの本人確認書類
- 契約管理IDの分かる書類(申込書の控えなど)
- ご契約中のWiMAX端末
スタッフの方に「WiMAXを解約したいんですけど〜」と声をかけると…「店頭では解約を受け付けてないので、ここに電話して下さい」とパフレットを渡されました。
「?!ホームページと言ってることが違うんですけど…」とやや不満を感じつつ、教えてもらった番号へ連絡をしました。
音声ガイダンスに従ってすすみ、オペレーターの方に契約情報を伝えたのですが「お客様の契約情報では契約がありません」と言われてしまいました。
WiMAXは複数プロバイダがあるので、解約手続きもひと苦労です。
結果…ヤマダ電機で契約したWiMAXの場合、下記の番号へ電話すれば解約できることが分かりました。
YAMADA Air Mobile WiMAX お客様サポートセンター
- 0120-810-666(フリーダイアル)
- 携帯・PHSから利用可能
- 受付時間…10:00~19:00(土日も可)
ヤマダ電機のWiMAX『YAMADA Air Mobile WiMAX』を解約する方法
ヤマダ電機のWiMAXは、お客様サポートセンターに電話をして解約します。
- 「0120-810-666」に電話します
- 音声ガイダンスが流れるので、しばらく待ちます(早い時は2〜3分でつながります)
- オペレーターの方に「電話番号」「氏名」を伝えます(解約担当者の方が折り返し連絡をくれます)
- 折り返しを待ちます
- 契約情報を再確認して解約が完了です
日曜日に解約手続きを行ったせいか、折り返しの連絡には結構時間がかかりました。
と言うより、1時間経過しても折り返しが無かったので、こちらから再度フリーダイヤルへ連絡しました。
解約担当の人とのやり取りは5分程度なので、スムーズに電話がつながれば解約手続きはそれほど時間はかからないと思います。
契約情報の簡単な確認だけで、すぐに解約をしてもらうことができます。
ヤマダ電機のWiMAXを解約する時の注意点
ヤマダ電機のWiMAXを解約する時の注意点を、4つ記載しておきます。
更新月以外に解約してしまうと、解約手数料が発生するので特に注意しておきましょう。
【注意点1】更新月に解約しないと手数料がかかります
ほとんどの契約がそうですが、ヤマダ電機のWiMAXでも更新月以外に解約すると手数料がかかります。
契約の更新月を確認して、できるだけ更新期間内に解約するようにしましょう。
更新月は、YAMADA AirMobileの「契約登録/照会」から確認できます。
契約更新時期を逃さないように、解約を検討している人は早めに確認しておくとよいでしょう。
リンク:YAMADA AirMobile
【注意点2】解約月の利用料金は日割り計算で請求されます
解約する月の利用料金は、日割りで計算され請求されます。
ちなみに、ぼくの場合は8日間の利用で1,260円の請求となりました。
別途オプションに加入していれば、それも日割りで請求されるようです。
【注意点3】端末の返却は不要
これまで利用していたWiMAX端末は、返却しなくても大丈夫です。
解約の電話でも「端末の返却は必要ありません」と説明がありました。
使わない場合は、ヤフオクやメルカリで売却してもよいと思います。
【注意点4】解約日の翌日より利用ができなくなります
ヤマダ電機のWiMAXを解約すると、解約日の翌日よりWi-Fiが利用できなくなります。
解約当日(恐らく24時)までは、これまでどおりWi-Fiネットワークを使うことが可能です。
【まとめ】ヤマダ電機のWiMAX解約は意外とスムーズでした
電話の折り返しに時間がかかったことを除いては、ヤマダ電機のWiMAX解約は比較的スムーズだと感じました。
解約月の利用料金も日割り計算してくれるので、機種変更などの都合に合わせて解約することもできます。
最後に記事で紹介したポイントをまとめて、この記事を終わりにしたいと思います。
新しく契約した『Broad WiMAX』を選んだ理由は、また別の記事で書きます。
(WiMAXのプロバイダは20社程あるので、機種変更や新規契約するときはとても悩みますね…。)
ヤマダ電機のWiMAX(YAMADA Air Mobile WiMAX)を解約する時のポイント
- ホームページには「店頭でのみ解約」と記載してあります
- 実際は店頭で解約することができず、お客様サポートへ電話して解約します
- 解約の電話は折り返しに時間がかかることがあります
- 解約の担当者と電話がつながれば、手続き自体は5分程度で終了します
- 更新月以外に解約すると別途手数料(9500円〜)が発生します
- 解約月の請求は日割りで計算してくれます
- 解約後、Wi-Fi端末の返却は必要ありません