Facebookのニュースフィード。
フォローしている友だちの近況や、Facebookページの情報が日々たくさん流れています。
ニュースフィードのアルゴリズムは、どのような構造かが分かりません。
なので表示される情報を、ユーザが完全にコントロールすること不可能でしょう。
しかし、いくつかの設定を行うことで、好みの情報が表示されるようにすることは可能です。
今回は、Facebookのニュースフィードをコントロールする方法について、書いていきたいと思います。
(ニュースフィードを整理する方法はいくつかあるので、何回かに分けて紹介します)
大切な友だち更新を見逃していませんか!?
Facebookのトップにあるフィードには、友達やフォローしているページの更新情報が流れています。
フォローが少ないうちは特に必要ないのですが、友達が50〜100人くらいになってくると見逃したくない更新が流れてしまうこともしばしば…。
そんな時は、見逃したく無い友達の更新をフィードのトップに表示する設定を行いましょう。
友だちの投稿をトップに表示する
Facebookでは、特定の友達やフォローしているページに更新情報を、トップに表示する機能があります。
以下の方法で設定を行うことが出来ます。
- Facebookアプリを起動
- 右下に表示されている3本線のメニューをタップ
- 下までスワイプして「設定」をタップ
- 「ニュースフィードの設定」をタップ
- 「トップに表示する人を選択」をタップ
- 友達の一覧が表示されるので優先したい友達に星マークを付ける
- 右上の「決定」をタップ
これで完了です。
スターの付いた友達やFacebookページは、投稿の優先度が高まりフィードのトップに表示されるようになります。
「トップに表示」を設定するとフィードはどう変化するか??
「トップに表示」に友達やFacebookページを設定しておくと、設定された人の投稿はフィードのトップに表示されるようになります。
相手に通知がいくことはありませんので、安心してトップに表示を活用しましょう。
トップに表示する利用者やページを選択すると、その投稿はニュースフィードの先頭に表示されます。選択対象となった利用者やページに知られることはありません。
引用:Facebookヘルプセンターより
トップに表示に設定できるアカウントは30件まで
非常に便利なトップに表示の機能ですが、設定できるアカウントに上限があります。
トップに表示は、30件のアカウントまで設定が可能です。
冷静に考えると、30件もトップに表示しておくと結構投稿のチェックが大変になりますね…。
また、
- トップに表示
- 親しい友達
の設定は、似ているようですが機能は異なります。
状況に応じて使い分けすると良いと思います。
トップに表示するものと、親しい友達とは異なります。トップに表示するよう選択した利用者やページからは、投稿のお知らせは送られてきません。ただし、親しい友達として利用者を選択すると、トップに表示とは違い、あなたにその投稿のお知らせが送られます。
引用:Facebookヘルプセンターより